シロアリ予防はどうすればいいの?
4月は暖かな陽気で過ごしやすい季節。新生活が始まるご家庭も多いことでしょう。同時にシロアリも活発になります。春は、ふだん床下や土中に隠れているシロアリを目視で確認できる唯一の時期となりますが、気付いた時には被害が広がっていた!というケースも多く、定期的な対処が必要です。
まずはここから、できることから始めよう!
シロアリが増え、巣がある程度の大きさになると羽アリが生まれます。その羽アリは、主に4~7月頃飛び立ち新しい住みかを作るため、この時期はシロアリが家につかないよう予防しておくことが大切です。
①エサになる木材・段ボールを置かない
庭や物置などに木材を放置していませんか?木材はシロアリたちのエサになるため、引き寄せることになってしまいます。段ボールも同様です。不要な段ボールはすぐ処分するようにしましょう。
②シロアリの発生原因の多くは湿気
シロアリは床下や日陰など湿気の多い場所を好みます。外壁付近に湿気となるような植栽を置かないようにしましょう。また、雨漏りや水漏れがあると木材が濡れ湿った状態になるので、早めに修繕するようにしましょう。
③水気を取り除き換気をする
シロアリは浴室などの水回りにも発生しやすいといわれています。タイル貼りのバスルームやトイレは、ひびが入ったタイルや老朽化した目地・シーリングなどのすき間から水が染み込んでいくことがあります。濡れたらすぐ拭き、換気をするようにしましょう。
専門業者に依頼してしっかり予防!
現在のシロアリ駆除剤は、環境や人体への影響を考え効果は5年ほどとなっています。シロアリは年間を通じて活動するため、薬剤の有効期間が切れている場合は時期を問わず早めに対策をすることが大切。本格的な対策をする場合は専門業者に依頼しましょう。
▼
▼
合わせて基礎のクラック(ひび割れ)を確認できるので補強も行えます。
▼
▼
生活の中での換気や除湿、お庭の環境整備など、自分でできる対策をしておくことは大切です。が、早期発見・迅速な対応においては、どうしても行き届かないところもあります。
シロアリの被害は急速な広がりをみせることがあるため、定期点検・定期消毒をこころがけ、ご自宅で羽アリを発見したなど気になることがありましたら、ヤマシナまでご相談ください。
リフォーム相談日
「相談日があればいいのに…」
そんなお客様の声にお応えし、定期的にリフォーム相談を開催しております。お気軽にお立ち寄りください。
●開催日 毎月第3水曜日 ※変更することもあります
●時 間 9:00~17:00
●場 所 ヤマシナショールーム
※今月は4/17(木)開催!←水曜日ではないのでご注意ください
※予約優先〈フリーダイヤル0120-427-137 「リフォーム相談予約」とおっしゃってください〉
※オンライン相談も承ります。