大きな鍋やストックしている調味料など、各家庭によってしまうものがさまざまな床下収納。でも、何が入っているのか把握しないまま閉めっぱなしにしていると、いつの間にかカビが発生していることも・・・。せっかく大容量の床下収納ですから、より使いやすく活用したいですね。
目次
- 湿気対策
- 入れる食品を選択
- 取り出しやすさも考慮
- 収納する量を考える
- まとめ
湿気対策
床下は家の中でも特に湿気がたまりやすく、除湿を行わないとカビが発生しやすいところです。床下収納は、除湿剤を入れたり意識的に換気するなどして湿気対策をしっかりと行いましょう。湿気を吸ってくれる新聞紙を床下収納の底に敷いておくのもおすすめです。湿気を吸い取った新聞紙は定期的に取り替えるようにしましょう。
入れる食品を選択
室温よりも比較的低温となっている床下収納は、食品を保管しておくのにも向いています。ただし、野菜や開封済みの食品をしまっておくとカビや虫が発生する原因となるので注意しましょう。
収納する食品は
・未開封の缶詰や瓶詰・飲料
・酒・みりんなどの調味料
・梅酒や味噌などの保存食
・非常食
など、長期保存できるものを選ぶようにしましょう。
取り出しやすさも考慮
重いものを床下に収納すると、いざ取り出すときに腰を痛めてしまったり、重すぎて持ち上げられなかったり・・・。せっかく収納できても取り出し辛くては仕方ありません。
床下収納というと大きな容器の漬物や一升瓶などをイメージしますが、大きくて重いものを収納するときは「取り出しやすさ」も考慮することが大切。意識していれば、しまう時に小分けにするなどの対策をとることができますね。
収納する量を考える
床下収納の中は、ギューギューに入れてしまわず、8分目程度に抑え取り出しやすくしておきましょう。ものを押し込まず、普段から整理整頓しておくと賞味期限など状態もチェックできますし、すき間があると通気性も良くなりますね。
まとめ
床下収納を清潔に保ち、食品の品質を守るため、年に1度くらいは収納しているものを全部出してお掃除と賞味期限などの確認をしておきましょう。また、床下収納は上から眺めた時に、どこに何があるか把握できるのが理想です。備え付けの仕切りなどを活用するか、紙袋にものを入れて立てて並べれば、何がどこに入っているかわかりやすく見た目もスッキリします。ポイントを踏まえて、ぜひ床下収納を活用してくださいね。